これなあに

心に残る思い出になるとイイネ

スニーカー 黄ばみ 落とし方

子供の汚れの付いたスニーカー
雑菌が物凄い、とても清潔とは言えない

衣類ほど頻繁に洗うものではないので
正しい洗い方が分かると良いな

 

黄ばみは洗い方の基本がわかれば
良いなーと思います

 

▲スニーカーがなぜ汚れるのか

 

スニーカーが汚れるには色々と原因があります
汚れを落とすため知りたい情報です

 

外で元気に遊ぶ子供のスニーカーは
たくさんの汚れが付いています

 

公園で遊ぶとそこの土や砂の汚れ
その他にも、ほこりや泥の付着

 

これも汚れの原因の1つです

他にも「汗ジミ」「大気中の汚れ」
などもあります

 

靴を履いて運動をすると
勿論汗もかきます

 

多くのスニーカーは布で出来ています
目に見えない小さな汚れは

 

繊維の奥深くまで入り込み
洗濯しないで履き続けると

汚れは落ちにくく定着してしまいます

 

▲子供のスニーカーの基本的な洗い方は

 

たくさんの汚れが付いているスニーカーは
正しい洗い方をしないと

 

なかなか汚れが落ちません
洗い方を間違えない様にしないと

 

よけいな汚れが染み込んでしまう
事があるので注意が必要ですね

 

基本は手洗いで、手際よく洗う事です


用意するもの

*バケツや洗面器

*中性洗剤

*ブラシ

*酸素系漂白剤

*ゴム手袋

 

◆スニーカーの汚れをはらう

 

前準備で靴ひもや中敷きを外す

スニーカーの表面に付いた汚れをおとす


靴用のブラシを使い軽くブラッシングしながら
落とします(靴は乾いている方が汚れが落ちやすい)

 

「消しゴム」や水にぬらした
メラニンスポンジ」で
ゴムの所は軽くこすると落ちます

 

チョット大変ですが
靴底に付いた汚れを布の部分に

 

汚れを染み込ませたくないので
絶対に省きたくない工程ですね

 

◆つけ置きをする

 

バケツにぬるま湯と中性洗剤を入れます
1㍑あたり小さじ1程度の洗剤の量です

 

漂白したい時は洗剤と一緒に酸素系漂白剤を
入れます

 

スニーカーを20~30分つけ置きして
汚れを浮かします

 

長時間つけ置きしますと
布が傷むことがあります

 

つけ置きした後はブラシで洗います
この時素材がメッシュだったりすると

 

ブラシでは傷むことがあるので
スポンジなどで洗うと良いです

 

中敷きや靴ひもも良く洗っておきましょう

汚れが落ちたら、綺麗なぬるま湯で
洗剤が残らない様にすすぎます

 

すすいだら、水気を切って風通しの良い
日陰で干します

 

靴用ハンガーを使ったり
針金ハンガーを曲げてしようして

 

良く乾かしてください

親の愛情不足 育った 子供 特徴

子供って親が忙しい時に限って
話しかけてくる

 

 

必ずと言っていいくらい
「見てみて」って言ってきますよね

 

親は「ちょっと待ってて、これやってからね」
って言ってます

 

または「宿題はやったの?」
「そんな事よりも宿題の方が先でしょ」

 

なんて、後で後悔し、
嫌悪感に襲われることがある

 

ママに相手にして貰えなかった子供は
愛情不足になり、無意識に

 

ママの気を引こうとして
思わぬ行動に出ることがあります

 

わがままを言ったり
お腹が痛くなる子もいます

 

いたずらをして、ママの物を隠したり
物に当たったりとか

 

また、弟や妹がいる場合
泣かしたりすることもあります

 

保育園や幼稚園で友達と
トラブルを起こすこともあり

 

先生に叱られたりすることもあります
この様な事にならないために

 

どの様にすればいいのか考えてみたいですね
子供が話し掛けて来た時は

 

ほんの少しで良いので
子供の話を聞いてあげる事が大切ですね

 

愛情が実感出来れば子供は
安心し気持ちが安定します

 

一日一回で良いので
子供を抱っこしてあげると

 

 

子供は凄く落ち着きます
たったの8秒間で良いのです

 

その間数を数えなくてもいいので
ママも子供への愛情をかみしめる
これが大事ですね

 

毎日このような時間があれば
ママの愛情を子供は実感できます

 

気持ちも落ち着いて安定しますし
ママの気持ちも安定して来ます

 

親のスキンシップはとても大切です
これは子供だけでなく、ママにもね

赤ちゃん 食中毒 対処

これからの季節は
食中毒に気を付け隊ですね

 

特に赤ちゃんは気を付けてあげないと
大人と比べると細菌に対する

 

抵抗力がとても弱いから
食中毒にかかりやすいです

 

下痢や嘔吐・腹痛・発熱などの
症状が出ると治りにくい傾向があります

 

水分が多く薄味で細かく刻んだり

つぶしたりしているので

 

細菌に汚染しやすくて
とても痛みやすいです

 

衛生的に取り扱う事が重要です
調理したり食品の取り扱いなどは

 

食中毒の予防に最新の注意が必要です
赤ちゃんを食中毒から守りましょうね

 

◆食中毒予防

 

1)食べ物に細菌を付けない様にします

*調理前は生ものに触らない様に
 触った後は石鹸で手を丁寧に洗う

*食品で水洗いできるものは良く洗って使うように

*調理器具は丁寧に洗って清潔に扱います 
 まな板や調理器具は生もの以外の食品と
 別にした方が安全です

 

2)細菌を増やさない様にする

 

*調理は手際よくする。
 作ったらできるだけ早く食べさせてあげて
 食べ残しは、あげない様にしましょう

*食中毒菌の殆どは10℃以下では増殖できないので
 食材を冷蔵庫に詰め込み過ぎない様にして
 庫内の温度管理を注意して
 
 家庭の冷蔵庫は開閉がとても頻繁ですので
 庫内の温度が高くなり菌が増殖することがあります
 冷蔵庫を過信しない様にしましょう

 

3)細菌をやっつけよう

 

*食品の中心部分が温度85℃以上になるように
 過熱を十分にしましょう

 

大人がなってもつらい
食中毒です

 

赤ちゃんにならない様に
周りの大人が細心の注意をしてあげて

虐待で子供が亡くなる

今の日本は、子どもを産み育てる事が
とても難しいと感じている人が居ます

 

 

不安や孤独感を抱えて子育てをしている
ママやパパたち

 

そして毎日の生活が当たり前でない
子どもたちに手を差し伸べられる

 

社会全体が協力しあって
子育てをしていく為には

 

どうしたら良いのか

 

週に1人虐待で子供が亡くなる日本
信じられますか

 

子どもは宝、そう感じている
ママやパパは多いと思います

 

でも、経済的や環境的な事から
子育てに不安を持っている人は
きっと少なくないと思います

 

「家計がとても苦しい」
「事情があって働くことが出来ない」

 

こんな声を多く聞きます

 

ご飯を食べて、着る物、住むところに
困ることなく、何気に過ぎていく


毎日の生活が、当たり前ではない人も
いるという事に気づかされました

 

今は核家族で、仕事や家事、
それと育児について1人不安を抱えて
いるケースもありますね

 

子育てを取り巻く環境が
大きく変わっていく中で

 

子育てに関する壁や不安を
当人だけにとどめるのではなくて

 

社会全体で考えて、支えあえる
未来が現実に出来たら素敵ですね

犯罪から子供を守る方法

小学生になると1人で登下校やその他のシーン
子供だけで行動することが多くなります

 

 

そんな時に自分の身を自分で守る事が
出来るのは自分しかないのです

 

そのための知識や力は直ぐ身に付きません
保護者が、年齢に合わせて繰り返し
伝えるしかありません

 

これはとても大切な事ですね

 

「気を付けてね」と子供に声をかけて
送り出す親が多いと思いますが

その「気を付けてね」の一言に
親は多くの意味を込めていますが

 

それは子供に意味が伝わっていないようです

小学校低学年位の子供には

何に気を付けるのか分かっていないようです

 

出来れば、入学前に一緒に下見をして

子供目線で確認をして


出来るだけ具体的に何に気を付けるかを
繰り返し何度も伝えることが重要です

 

親は子供の通学路や学区の情報の
チェックをした方が良いですね

 

犯罪被害に合わないために
大人が犯罪の前兆を見逃さない様にする

 

犯罪を起こそうとしているその人が
起す前兆が

 

子供の後をつけたり、うろうろしたり、
車で待ち伏せをしたりと

 

下見をする行動が上げられます
これは犯罪を犯すための行動と見られます

 

その地域で色んな犯罪が増えていると言う前兆

犯罪は違いますが、

例えばドロボーやひったくりなど

 

これは、地域に犯罪者が入りやすい
隙間が地域に生じているという事を示します

 

これは、子供が犯罪に巻き込まれやすく 
なっている可能性があります

 

見過ごさない様に、子供の学区や通学路は
注意して、気になる事があれば
周りの大人や子供たちとも情報を共有しましょう

 

最近はマスク着用が当たり前になっているので
犯罪傾向に変化している所もあります

 

子供たちも感染症予防のため、外出する機会が
少なくなったり、休校、短縮授業などで

同じ時間に同じ場所を通らなくなり


犯罪を起こそうとしている者にとっては

チャンスが減ったと思い


「1回のチャンスを逃したくない」と思って
かなり強引な手段に出ることもあります

 

その結果、目を付けて子供に
付きまとい目的を達成しようと、家の中まで
入ってくることもあるようです

 

それに、マスクをしているから顔が隠れ
犯罪者にとってはとても有利な状況なんですね

 

それと、感染予防意識がもたらした
地域による子供の見守り体制への影響が

 

地域の人達も感染を警戒して子供たちに
あまり近づかなくなり

 

声もかけづらくなってきています
マスクをしているので、相手が分かりづらい

このような事情から


マスクをしていても、顔や口以外にも
善意が見られるような

 

コミュニケーションをすることも
口元が見えなくても、手ぶりや目元などで

善意が分かるように


地域の安心できるコミュニティを
作ると良いかもしれませんね

子供を守る合言葉

子供は6歳から犯罪被害にあいやすいです
犯罪から子供を守るには

 

 

入学を機に小学校に入学した子供さんの
親は子供の新しい環境の生活に期待も
ありますが


不安も多く抱えているのでは

子供が急激に犯罪被害にあいやすくなる
小学校入学のタイミングです

 

令和2年の
刑法犯の罪種別年齢別被害認知件数の
データーによると

 

0歳から12歳までの子供が
半債の被害にあった認知件数は

なんと8788件と言われてます
その中で、0歳から5歳までの子供が
被害にあった件数は
751件です

それに対して
6歳から12歳までの子供は
その10倍以上、一気に増えて

8037件に増えているんです

小学生がここ数年に
被害を受けた実際の事件です

 

2014年9月 小学1年生の女の子が、男に
      「絵のモデルになってほしい」と
      言って自宅に誘い入れて殺害された

2017年3月 小学3年生の女の子が登校時に
      連れ去れ殺害された。
      逮捕された犯人は面識のあった男

2018年5月 小学2年生の女の子が下校時に
      男に連れ去られ、殺害された

 

本当に大変悪質な事件が大きく取り上げ
られましたでも

 

もっと軽微な犯罪でしたら、
身近な地域や、性別関係なく全国の
いたるところで、

 

犯罪に巻き込まれている子供たちが
います

 

6歳と言う小学校入学のタイミングで
急激に犯罪被害にあいやすくなる現実が
良く分かると思います

 

大体5歳までは親と一緒に
登園していた子供が、1人で登校
するようになりますね

 

子供が自分の身を自分で守れる方法を
身に付けさせることが大切ですね

 

子供を犯罪被害から守るために
合言葉「いかのおすし」

説明もきちんとしておかないと
子供に意味が分かるようにして

 

イカ=知らない人についてイカない

の= 知らない人の車にのらない

お=おおきな声でさけぶ!

す=すぐにげる

 

これは警察でも推奨している合言葉です

オムツ外し入園前

入園するまでに子供のおむつが
外れないけど

 

 

心配で心配で、どうしたら良いのか?
先輩ママたちはどうしていたのか

 

オムツをしたまま入園したら
トイレに入るのも嫌だと言って拒否します

 

なかなか「出そう」が分らないので
定期的にトイレに連れて行って
座らせた方が良いのか

 

トイレトレーニングはどうしたら良いのか
時間を決めてトイレに行く

 

トイレに1時間おきにトイレに連れていく
そんなトレーニングをしたママもいます

 

トイレになれるのも方法の1つですね
普通の部屋と比べると狭いし、ヒンヤリします

 

子供の中にはトイレの空間が苦手
そんな子もいますね

 

だから、先ずトイレになれてもらう
可愛い便座を置いてあげるのもいいですね

 

お気に入りのパンツを子供と一緒に
選んで購入するのも良いかも

 

もし、入園するまでにオムツが外れなくても
無理にオムツを外すことをしなくても

 

他の子どもたちから刺激を受けて
自然とトイレに行かれるようになる事も
あるようですね

 

子供の周りの大人が
「早くオムツを外さないと」と
慌てると、子供がトイレに苦手意識をもって
しまうかもしれませんね

 

あくまでも子供のペースで
オムツが外れる日を待つ気持ちでね

 

子供やママの精神的な負担を
少なくしたいですね